最近よく聞くブログでFIRE!
いざブログをはじめようと思っても「noteも気になる。ブログとの違いはなんだろう」と疑問に思ったことはないですか?
noteもブログも文章を書いて誰かに伝えるプラットフォームです。同じように見えてしまいなにが違うのかわかりづらいですよね。
今回は、noteとブログの違いやそれぞれの特徴、収益化の方法について解説します。
noteとブログの違いを知って上手に収益化しましょう!
noteとブログの違い

一見すると同じに見えるnoteとブログ。ここからはnoteとブログの違いとそれぞれの特徴について解説します。
はじめやすさの違い
noteはメールアドレスで登録すればすぐに使いはじめられます。
一方WordPressで構築するブログの場合、サーバーの契約やドメインの取得などやや手間がかかります。
広告や有料のコンテンツ投稿など収益化の違い
noteは書いた記事を有料のコンテンツとして投稿できます。ですが広告による収益化ができません。
一方ブログは書いた記事を有料のコンテンツとして投稿できませんが、Google AdSenseやアフィリエイトなどの利用で広告からの収入を得られます。
利用料金の違い
noteは無料で利用できます。ただしnoteのプレミアム会員になると月額500円の利用料金が発生します。
noteプレミアムの利用料金は加入月に限り無料です。
一方ブログの場合WordPressは無料で利用可能です。ただしサーバーやドメイン代は利用料が発生します。
またWordPressのテーマも有料の場合があるため確認して利用しましょう。
カスタマイズできるかの違い
WordPressを利用してブログをつくる場合、テーマにもよりますがある程度自分の好みのデザインにカスタマイズできます。
一方noteはカラーや文字サイズ、見出しなどのカスタマイズができません。
noteの特徴
noteの主な特徴は以下のとおりです。
- noteには広告がない
- 有料のコンテンツとして投稿できる
- Twitterと連携
- モチベーションアップできる機能がある
それぞれくわしく解説します。
noteは広告がない
無料ブログにありがちな広告がnoteにはありません。バナーやサイドバー、フッターなどもないためシンプルなつくりになっています。
レイアウトがスッキリしているため読みやすく集中できます。
有料のコンテンツとして投稿できる
noteの記事は有料のコンテンツとして投稿できます。
たとえばあなたが知っている「誰かの役に立ちそうなノウハウ」記事に、好きな値段をつけて販売できるのです。
ただ日記やエッセイなどは売れにくいため有料のコンテンツで収益を考えている方は、注意が必要です。
データで示せる実績や、どこにも売っていないようなノウハウは売れやすいですよ。
Twitterとの連携
noteとTwitterを連携させれば、投稿時に自動でツイートしてくれます。
Twitterからの記事拡散が見込め収益アップにつながりますよ。
また誰かがあなたのnoteをTwitterでシェアしたら、通知がきます。
そのため「どんな記事に読者が興味を持っているか」や、「読者はどのような人物なのか」など分析できます。
モチベーションアップできる機能がある
noteの機能のひとつバッジ機能。note内のさまざまなアクションごとにバッジが取得できます。
たとえばnoteIDを登録したときにもらえるのは「noteデビュー」です。
はじめて記事を投稿すれば「はじめての記事投稿おめでとうございます!」といったメッセージがついている「はじめての投稿(記事)」というバッジがもらえます。
バッジはnoteのさまざまな機能を知るためのもの。バッジを集めたからといって賞品がもらえたり表彰されたりはしません。
ですがバッジを集めていくうちにいつの間にかnoteのさまざまな機能を学べます。
バッジにある「おめでとう!」の文字や読者から「スキ」とされたら、記事を書くモチベーションもアップしますよね。
noteに向いている人とブログに向いている人

ここまでnoteとブログの違いや特徴を紹介してきました。
ここからはnoteに向いている人・ブログに向いている人といった観点から解説します。
noteに向いている人
シンプルなデザインを好み、記事を有料で販売したい方にnoteはおすすめです。
有料でnoteを書いている人もいますが、ただなんとなくnoteを書いている人もいます。
読者ファーストよりは自分をアピールするコンテンツにしたい方にはnoteが向いています。
ブログに向いている人
自分のブログはデザインにこだわりたい方ならブログがおすすめです。
SEOや検索順位などこだわりたい方、や読者目線で役に立つ記事を書きたい人に向いています。
ユーザーがなにを求め、なにを解決したいのか悩みに沿う記事が求められます。
noteとブログを使い分けて収益化する方法

noteはノウハウなどを有料のコンテンツとして公開できます。
ブログは読者が知りたいことに寄りそった記事を書き、広告で収入を得ます。
noteもブログもよいところ取りをし、同一キーワードで両方に記事を書いてみましょう。
たとえば同じテーマの投稿でもnoteには体験談を書き、ブログには体験をするために調べたことを書けば、まったく同じ記事にはなりません。
体験談は個人特有のノウハウです。価値ある情報をnoteに書きブログへのリンクを貼っておけば、被リンク扱いにもなりますよ。
noteと一緒にブログもはじめよう

noteとブログとの違いや、noteの特徴を解説しました。
noteには以下の特徴があります。
- noteには広告がない
- 有料のコンテンツとして投稿できる
- Twitterと連携
- モチベーションアップできる機能がある
noteとブログ両方を使って収益に結びつけましょう。
noteをはじめるならブログもはじめた方が両方のよい点を補えます。